①まずはご連絡を
●寝台車にて指定場所までお迎えに参ります。
※寝台業務「24時間/365日」受付いたします。
●医師より必ず「死亡診断書」をお受け取り下さい。
②搬送/指定場所へご安置致します
●自宅へ安置される場合は「敷布団」のご準備が必要です。
※敷布団の準備が難しい場合は事前にご相談下さい。
※会館への直接入場の場合は、当社にてご準備いたします。
●枕飾りやドライアイスの準備をいたします。
●葬儀日時の決定/市役所(火葬場)の仮予約をいたします。
※当社にて行いますのでご安心ください。
●宗教者へのご連絡/日時の確認をいたします。
③お打ち合わせ/内容の確認
●葬儀形式、コース・プランなどの確認をいたします。
※故人の遺志やご家族の希望など大まかな内容確認
●ご親族・ご親戚、隣保世話役へのご連絡をお願いいたします。
※家族葬などの場合は必要と思われる範囲でかまいません。
●死亡届出書の提出。
※当社にて行いますのでご安心ください。
④ご納棺
●安置場所にてご遺体をお棺へとお納めし、葬儀場へとご移動いたします
●別途オプションにて、「納棺師によるお手当(いづみ納棺)」もございます。
※いづみ納棺ご利用時は、納棺までの間に「お手当(施術)」を行います。
⑤お通夜式
●ご開式(定刻にて)
●ご焼香(ご遺族・ご親族、ご一般)
●お礼のご挨拶(喪主)
●ご閉式
●ご会食(通夜振る舞い)
⑥葬儀/告別式/出棺
●司会者との打ち合わせ
※焼香順位・弔電の確認及び流れの説明など
●ご開式(定刻にて)
●ご焼香(ご遺族・ご親族、ご一般)
●お礼のご挨拶(喪主)
●ご閉式
●お別れ
●ご出棺
⑦火葬
●斎場(火葬場)にて最期の対面となります。
●火葬終了まで火葬場の待合室で待機することも可能です。
※死亡届出書の提出時に「火葬場待機」にて届け出が必要です。
⑧精進落とし/お斎(おとき)
●ご親族/お手伝いの方々へお食事を振舞います。
※かつては、四十九日法要を迎えるまでは「精進料理」を食していました。その後、忌明けとともに普通の食事へ戻すことを「精進落とし・お斎(とき)」などと呼びます。現代では、お世話になった方々に食事を振舞うことを精進落としと呼び、遠方からのご親族の負担なども配慮し、火葬場からのお戻りに合わせてご準備いたします。
⑨後飾り
●ご自宅にお骨の安置場所を設置いたします
※四十九日法要が終わる(忌明け)までのお飾りです。
※忌明け後は、不要であれば当社にて処分いたします。
➉お骨上げ/灰葬・初七日法要
●お骨上げは時間厳守となりますので、係員の指示に従って下さい。
●お骨上げ後、所定の場所へご寺院様をお招き致します。
※近年、「初七日」は遠方のご親族に配慮し灰葬後に繰り上げて行うことが多くなりました。
⑪満中陰(忌明け)法要
仏教では、お亡くなりになった日を1日目として49日目にあたる日を「満中陰」と呼び、忌明けの大切な法要として執り行われます。
●忌明けに合わせて「満中陰志(香典返し)」などの準備が必要となります。
※当社の「ギフト ココマルコ」にてお承りいたします
※通夜/葬儀の当日にお返しする「即日返し」もお手伝いいたします。
⑫喪中
●一般にお亡くなりになって1年間を喪中とします。
※故人様との続柄や自身の心情にて期間は異なります。
※喪中はがき(年賀欠礼)は 12月10日までに発送しましょう。